ある事情があって、3年前にキッパリと酒をやめた。
それまでは、大酒飲みだった。
その頃の私は、東京の片隅で1人暮らし。
アルバイトで何とか生計を立てつつ、労働後の疲れた体に鞭打って、出版社へ持ち込むマンガを描いていた。
何もかも、うまくいかず、心も体も磨り減っていくような毎日。
そんな中、週に1度、酒を飲むことが、自分への欠かせないご褒美だった。
休みの前日の夜は必ず、確実に酔えるように大量の酒を購入。
ツマミは主に、タバコと安定剤。
好きな映画を観たり、音楽を聴いたりしながら、いつも部屋で1人で飲んだ。
倒れるまで飲んだ。
倒れるために飲んだ。
酒の効能として「全能感に満たされる」ということがあると思う。
それはバッカスの魔法。
この魔法のおかげで、人はコンプレックスから開放される。
普段、気が小さい人は、蛮勇に満たされ、軍神ヘラクレスのように。
異性に対して奥手な人は、大胆に変身、恋のカサノバや、魅惑のアフロディーテのように。
そして、アーティストたちには、ミューズが舞い降り、自分が何か素晴らしい作品を作れるような気がする。
ある日、それは起こった。
休みの前日の夜、私は、例によって、部屋で1人、杯を重ねていた。
苦手な人が多すぎ、うまくいかないバイト先での人間関係。
ボロボロになって働いても、まったく良くならない困窮した暮らし。
そして、最後にすがった夢であるマンガも、納得いく作品、結果が作れずにいる。
自分は「負け犬」であるという思い。
ひび割れた心の荒野に、ただひたすらに、癒しの酒を注ぎ続けた。
夜も酒も深くなったその時である。
混濁した私の意識に、突然それは生まれた。
まるで、天からふってきたように、素晴らしい作品のアイディアを思いついたのである。
それはまさに、孤独な私の魂に舞い降りた、ミューズの贈り物だった。
まだ漠然としてはいるが、しかし確実に素晴らしいスケールを持ったアイディアだった。
この広い宇宙に生まれた、すべての命。
その命を傷つけながら生きていくこと。
弱者の怒り、強者の涙。
死に逝くさだめ、めぐる時、生まれ変わりの季節。
ひたむきな祈り。
儚くも愛しいすべての命が、呼び合い、ぶつかり、砕け散る、必死のきらめきの銀河。
そのすべてを、あますところなく、プラネタリウムのように映し出すことのできる作品だった。
涙が流れた。
まだ、ハッキリとこの世に形を成してはいない。
しかし、私の中に確実に宿った、その作品の強さ、大きさ、そして優しさに。
私は、大切な指輪を宝石箱にしまうように、そのアイディアをメモ用紙に書き込んだ。
そして、喜びと安堵に包まれ、いつしか眠りに落ちていった。
翌朝。
窓から差し込む光に目覚めた。
大切な忘れ物に気づくようにハッとして、メモを探す。
夢ではなかった。
机の上にそれはあった。
安堵のため息をつき、まだ重い体を起こし、昨夜のミューズの贈り物に目を落とした。
そこには、こう書かれていた。 ↓
……………
世の中、シラフでがんばってる人が一番えらい!
(おわり)